こんにちは、しなもんです。
電気代少しでも節約したい!って悩んでいませんか?
- たくさん電力会社があってわからない
- 電力会社の切り替えが面倒かも
実際私もこのような理由から電力会社の切り替えをしていませんでした。
出産を控え、家で過ごす時間も増えることから電気料金の節約を考え始めたので、重い腰を上げて電力会社選びに挑戦してみました。
今回は電力自由化の制度と私の事例を紹介します。
Contents
電力自由化ってどんな制度?
よく電力自由化といいますが、電力の小売全面自由化といいます。
これまで家庭や商店向けの電気は、各地域の電力会社(東京電力、関西電力等)だけが販売しており、家庭や商店では、電気をどの会社から買うか選ぶことはできませんでした。2016年(平成28年)4月1日以降は、電気の小売業への参入が全面自由化され、家庭や商店も含む全ての消費者が、電力会社や料金メニューを自由に選択できるようになりました。
つまり、ライフスタイルや価値観に合わせ、電気の売り手やサービスを自由に選べるようになったのです。(「電力の小売全面自由化って何?」資源エネルギー庁HPより引用)
電力の小売全面自由化って何?|電力小売全面自由化|資源エネルギー庁
現在は全国に500社以上の電力会社があり、私たちは自由に好きな電力会社を選ぶことができるようになったのです。
電力会社を選ぶ前に!自分にとって優先したい条件を確認しよう
条件①現在の電気料金よりも安くなること
当たり前ですが、現在契約している東京電力の料金よりも安くなることが大前提ですよね。
住んでいる地域、家族構成、生活スタイルなどを考えてプランを選ばないと、現在よりも高い料金になってしまうこともあるようです。
しっかり比較・検討して、自分に合ったプランを探しましょう。
我が家の場合の前提条件はこちらです。
- 千葉県(東京電力管内)
- 40A、多い時期でも300kWh前後
- 3人家族
- 昼間は不在が多い
条件②なるべく解約違約金が発生しないこと
長期で契約すると安くなるにはいいのですが、自分に合わなかったときに解約金・違約金がかかるのは嫌ですね。
2,000円くらいの違約金が相場ですが、なかには1万円の違約金が発生する会社もあるそうです。
なるべく、解約金・違約金がかからない会社を選びたいですね。
条件③キャンペーンやポイント還元があるところ
料金がお得になることももちろんですが、新規申し込みキャンペーンやポイントがたまるのも魅力的ですよね。
キャンペーンやポイントなどが魅力的でも電気料金がさほど安くならなかったり、サポートがしっかりしていなかったりする電力会社もあるかもしれません。
我が家の電力会社の選び方 ~気になった5社を比較してみたよ~
Looopでんき
シミュレーション結果:年間4,147円節約
- 基本料金0円、1kWhあたり26.0円。
- 契約期間の縛りがなく、解約金・違約金も0円。
- 電気料金の支払はクレジットカード払いのみ
低圧プラン(家庭用)は2018年12月末時点で、延べ150,000件超えの契約があり、人気の電力会社といえますね。
基本料金0円の先駆けともいえる存在です。
楽天でんき(楽天エナジー)
シミュレーション結果:年間4,179円節約+楽天スーパーポイント717ポイント+申込ポイント2,000ポイント
- 基本料金0円、1kWhあたり26.0円。(東京電力エリア)
- 契約期間の縛りがなく、解約金・違約金も0円。
- 電気料金200円につき1ポイントの楽天スーパーポイントが貯まる。
- 楽天カードで支払えば100円につき1ポイントの楽天スーパーポイントが貯まる
- 今なら申込で楽天スーパーポイント2,000ポイントがもらえる(4ヵ月以上の契約が必要)
楽天スーパーポイントは汎用性の高いポイント。
私も楽天スーパーポイントを貯めているので、とても魅力的です。
電気料金のシミュレーションをするだけで5ポイントもらえます。
検討している方はぜひシミュレーションしてみてくださいね。
楽天スーパーセールの期間は申込時にポイントアップされる可能性もありますよ。
エルピオでんき
シミュレーション結果:年間2,982円節約
- スタンダードSプランの場合、40Aの基本料金は約1,067円
- 120kWhまで1kWhあたり18.50円、121kWhから300kWhまで22.62円、301kWh以上25.31円
- 契約期間の縛りがなく、解約金・違約金は0円
- 24時間365日駆け付けサービスがある
- ポイントサービスはなし
- 電気料金の支払は口座振替またはクレジットカード
基本料金を支払うタイプのプランの中では安かったですが、基本料金0円のプランを提供している会社のほうがお得感があります。
24時間365日駆け付けサービス(無料)があるので、停電などのトラブル対応の安心感があります。
ピタでん
シミュレーション結果:年間5,634円節約
- 使った分だけプランの場合、基本料金0円、1kWhあたり25.25円
- 契約期間1年以内の解約の場合、2,000円+税の違約金がかかる
- ポイントサービスはなし
- クレジットカードまたはWeb口座振替
- 2018年8月、ピタでんを運営する株式会社F-POWERが法律に反する対応をしたとして経産省の電力・ガス取引監視等委員会から業務改善勧告を受けている
- 2018年10月に発表した決算公告で120億円もの巨額赤字が明らかになっている
料金がシンプルかつ安いので有力候補でした。
解約違約金があることがネックなのと、上記にあげた通り運営会社に不安があります。
あしたでんき
シミュレーション結果:年間5,308円節約
- 基本料金0円、1kWhあたり25.50円
- 従量料金の単価がLooopでんきよりも安価。
- 契約期間の縛りがなく、解約金・違約金0円
- ポイントサービスはなし
- 東京電力の子会社が運営
- 電気料金の支払はクレジットカード払いのみ
シンプルで安価な電気料金が魅力の電力会社。
東京電力系列という安心感がありますね。
【まとめ】我が家は楽天でんきに変えることにします!
自分に合った電力会社は住んでいる地域、家族構成、生活スタイルなどによって変わってきます。
現在は比較サイトもかなり充実していますし、各電力会社のホームページではシミュレーションを行うこともできます。
ご自身の検針票を用意してシミュレーションしてみてください。
我が家ではこの3月に楽天でんきに切り替えすることにしました。
完全に楽天スーパーポイント狙いですね(笑)
半年様子を見て、気に入らない時はまた比較検討してみようと考えています。
使い心地についてはまた別の記事でレビューする予定です。
3月中であれば新生活応援キャンペーンを行っている会社もあるので、これを機会に電力会社の切り替えを検討してみてはいかがでしょうか?
コメント