こんにちは、しなもんです。
あなたはどんなお財布を使っていますか?
お財布の中身は多い?少ない?どちらでしょうか。
常にレシートやカードでパンパンになっている人もいるかもしれません。
子どもが生まれてから手持ちの荷物の重量を少しでも軽くしたいと考え、私はまずお財布の整理を始めてみました。
今回は私の経験をもとにお財布の中身をスッキリして、身軽になる方法を紹介します。
Contents
財布を軽くする4つの方法
私が実践しているお財布の中身を軽くする方法を4つ紹介していきます。
できそうだなと感じたことから取り組んでもらえればうれしいです。
レシートの管理
買い物をしてレシートを受け取ったあと、皆さんどうしていますか?
以前の私はとりあえず財布にしまっていました。1~2ヵ月財布に入りっぱなしはよくあることで、レシートだけで財布が太っていました。
お店で支払いをしようとお札を出すと何枚かレシートがくっついて出てきたりもしていました。
このままではまずいなと思い、レシートは家計簿につけたらさっさと捨てることにしました。
レシートをスマホで管理していたこともあったのですが、長続きしませんでした。
今は安い家計簿におおざっぱなカテゴリだけ分けて金額を書き写して捨てる運用です。
最近は1週間に一度は財布からレシートを全部出してます。
おかげで、かなり財布の見た目が良くなりました。
カードの断捨離
手持ちのポイントカードを減らしましょう!
あなたのお財布にはカード何枚入ってますか?枚数の把握から始めましょう。
お財布の中には「大容量」を謳っているものが多いです。
でも、カードをぎっちり入れる必要はありませんよね?
お財布の中に入っているものを全部ひっくり返して仕分けしましょう!
ポイントカードは最後に使った日を覚えていますか。
ずっと財布に入っているけど、最後に使った時期を覚えていないということは出番がない証拠です。
きっと、たいしてポイントも貯まっていません。
1回きりしか使っていないもの、半年以上前に使用したきりのものは思い切って捨ててしまいましょう。
それにしても、巷にはポイントカード溢れすぎです。
ポイントカードを利用する側の立場としてはある程度Tポイントや楽天ポイントなどにまとまってほしいなと常々感じています。
企業側からしたらお客さまを囲い込みたいという意図があるのかもしれませんね。
スマホアプリの活用
ポイントカードの中にはスマホアプリで代用できるものがあります。
Tポイント、楽天、Pontaなどは、カードを持たずにアプリでバーコードを提示しています。
稀にカードを提示しないと使えないお店もありますが、そこでのポイント取得は諦めます。
独自のスマホアプリを導入しているお店もあります。
よく使うお店であればスマホアプリに移行してみましょう。
ポイントカードは家で保管するか捨ててしまってもいいかもしれません。
電子マネーの活用
今は電子マネー乱立してますが、自分に合ったものを持ちましょう!
私はセブンイレブンで買い物することが多いのでnanacoがメインです。
サブとしてPASMO。交通系ICカードはわりとどこでも使えるので重宝してます。
どちらにもオートチャージ機能をつけているので、いちいちチャージする必要もないので楽チンです。
子どもと一緒に買い物をすると財布からお金を出すのも一苦労、レジでもたつくと焦ってしまいますよね。
電子マネーで簡単に決済して少しでもラクしましょう。
容量の少ない財布にする
私が使っている財布はとても薄い財布です。
Amazonでの2019/2/26現在の価格は1,490円~1,590円でした。
(色によって若干価格が違うようです)
ペラペラすぎて財布だと思われない財布です(笑)
最初は家族から「ダサい」「財布じゃない」と猛抗議されたのですが、まったく問題なく使えています。
お札は折らずに収納できるし、小銭も多少入ります。
カードは6枚まで入ります。
私のお財布に入っているカードはこんな感じです。
- 所持していないといけないもの(運転免許証などの身分証明書)1枚
- お守り(持病のかかりつけ病院の診察券&保険証)2枚
- 週一以上の出番があるポイントカード1枚
- メイン銀行のキャッシュカード1枚
- メインのクレジットカード 1枚
全部で6枚!かなりスッキリしています。
【まとめ】お財布を軽くして身軽にお出かけしよう
財布の中身を軽くすることで、手持ちの荷物の重量もかなり軽くなります。
子どもと出かけるとつい荷物も多くなりがち、自分の荷物を最小限に抑えたいと思っている方には、ぜひお財布の中身を断捨離してほしいです。
私自身、仕事の前後に保育園の送迎をするとかなりの荷物になります。
自分の荷物を最小限に抑えることで、保育園の送迎や通勤が少し楽になりました。
今後はどんどんキャッシュレスの波に乗って、現金も最小限にしていきたいです。
使いやすいクレジットカードやスマホを使った決済なども取り入れていくことを検討しています。
皆さんの参考になるよう、気に入ったものはどんどん紹介していく予定です。
コメント