こんにちは、しなもんです。
いよいよ妊娠34週に入り、産休に突入しました。
つい数日前までフルタイムで仕事をしながら超忙しい日々を過ごしていた生活から一変、「やっと休みだ!」とほっとしております。
しかし、フリーな時間が増えてびっくりするほどダラダラな生活になってしまいがち。
とはいえ、いまのうちにできることをやっておきたいな…という気持ちもあります。
毎日暇だなと思いながらぼーっとすごすより、有意義な産休にするためにどんなことを心がけていくのかを考えたので、紹介していきます。
Contents
大前提①健康第一で過ごす
何より自分と赤ちゃんのために健康第一、体調管理に気をつけて過ごすのが産前休暇の時期には大前提となります。
お腹が張るとき、眠気が襲ってきたときは問答無用で休むことにしています。
妊娠9ヵ月になり、かなりお腹が大きくなってきました。
臨月も迫ってきましたので、1人であまり遠くに出かけることは控えています。
代わりに体力をキープするために家の近くで散歩が日課。
いつもは車や自転車を使っていたスーパーやコンビニ、郵便局などもなるべく徒歩で行きます。
大前提②規則正しい生活をする
産休に入って仕事といういままで生活の大部分を占めていたものがなくなると、生活のリズムが一気に崩れがちです。
「ごろごろ、ダラダラな生活はダメだよね…」と頭ではわかっているけれど、実践するのは難しいものですよね。
私は起きる・食べる・寝る時間はだいたい同じになるように過ごすことにしました。
- 起きる時間:6:00までに起床
- 食べる時間:朝7:00、昼12:30、夕18:00
- 寝る時間 :21:00までに布団に入る
あとはやっぱりわくわくするようなことを用意して、楽しくすごしたいです。
産前休暇の間にやっておきたいこと①出産前後や赤ちゃんを迎える準備
まもなく迎える赤ちゃんの準備は今しかできない大事なタスク。
突然出産の日を迎えてもあわてないために、準備は入念にしておきたいですね。
入院準備
まずは出産前後の入院準備からやっておく必要があります。
家にあるもの、買い足さなくてはいけないものとありますよね。
病院によって必要なものが変わってくるので、しっかり分娩する予定の病院に持ち物を確認しましょう。
確認ができたら入院準備リストを作って、入院するとき用のバックに詰めておきます。
玄関の近くのわかりやすい場所へ置いておくと安心できますよ。
部屋の片づけ
退院後に赤ちゃんの過ごす場所の確保をしましょう。
ベビーベットを置くにしても、布団に寝かせるにしてもスペースの確保は必要です。
模様替えが必要なレベルであればパパも巻き込んで一緒に作業してもらえるといいですね。
これを機にいらないものはガンガン断捨離しちゃいましょう!
特に自分の洋服の整理、書類の整理をゆっくりやる時間は今しかありません。
もう着れない服は断捨離、少しでもクローゼットやタンスのスペースが空くように整理しています。
また、保育園・役所・職場・その他いろんなところから発生している書類がたくさん溜まっているので断捨離します。
ベビーグッズの購入
産後退院してからすぐに必要なものは今のうちに購入しておく必要があります。
今はAmazonで頼めばすぐ届けてくれるけれど、何が起こるかわかりません。
ある程度の準備はしておきましょう。
- 新生児期の衣類
- ミルク育児用品
- 赤ちゃん用の布団
- 新生児おむつ(1パックくらい)
- チャイルドシート(退院時に必要)
産前休暇の間にやっておきたいこと②家族との時間
パパとのデート
息子が生まれる直前は同じ県内の温泉に1泊2日で出かけました。
アウトレットでお買い物したり、おいしいものを食べたりして過ごしたのは今でもいい思い出です。
その後、2人で外出することなんてないまま、4年が経っていました(笑)
今回は息子が保育園にいっている平日に休みを合わせてドライブデート。
久しぶりの助手席もなんだか新鮮でした。
もう1回くらいランチデートでもしたいくらいです。
我が家の場合は普段から休みも合わなかったので、ゆっくり話をする機会すら全然ありません。
だからこそ、2人で過ごす時間は貴重だと感じました。
息子との2人の時間を大切にする
上の子がいる場合はしっかり向き合っておくことはとても大事なです。
赤ちゃんが生まれたあと、息子の希望を100%叶えてあげることは難しいなと考えています。
産休前の安定期からなるべく本人の行きたいところへ行くようにしていました。
鉄道スポットも遠いところは行けなくなってきましたが、電車が見られるスポットにお出かけは体調のいいときに継続してあげたいです。
そして、たまにある赤ちゃん返り?と思えるような行動をとることがあります。
食事や保育園の準備など1人でできるのに「できない」と言ってしまうんです…。
でも、今だけはそういう甘えにも上手に付き合ってあげたいですね。
もちろん、いろいろ1人でできたときはめちゃくちゃ褒めますよ!
産前休暇の間にやっておきたいこと③自分の時間
前回の産休~育休にかけて後悔しているのが自分の時間の過ごし方でした。
自分の時間をどう使うかは人それぞれ。
私は勉強と休むことをメインに過ごしていきたいです。
自分の興味の赴くまま勉強する
今まで細切れの自分時間しかなかったから、がっつり勉強するなら今しかない!!
前から気になっていたことを勉強するチャンスがきたと考えています。
スクールに行ったり、遠くまでセミナーに参加しにいくことはできませんが、いまはネットがあればいろんな情報にアクセスできます。
YouTubeを開けば勉強の動画コンテンツも充実していますよ!
私のやりたいことはこの4つです。
- 買ったままになっている本を読破する
- HTML&CSSの基礎
- ブログの収益化に向けた勉強とアウトプット
- Twitterでの発信
勉強のいいところは家でもできること。
たまにカフェやファミレスに場所を変えることもありますが、昼間1人で過ごしている家の中が1番集中できます。
思いっきり休む
今まで仕事や育児に追われて完全なオフってほとんどありませんでした。
だからこそ、オフの日を決めてしっかり休みます。
育児の完全なオフは実現できそうにありませんが、家事や勉強から離れて休むことも大事です。
先日、2日ほどSNSやネットから離れてみたらかなりリフレッシュしました。
普段いろんなことに頭を使いすぎているせいもあると思いますが、たまには頭を空っぽにするつもりでスマホの電源をオフしてみてもいいですね。
【まとめ】自由に過ごすなら今のうちだけど無理は禁物
赤ちゃんが生まれたらかなりバタバタするのはわかりきっていますが、いろんなことを自由にやるなら今がチャンスです。
もちろん予定を詰め込みすぎたり、無理をしすぎるのは本末転倒ですよ。
体調管理が大切な時期なので無理しない範囲で、自分らしい産休を過ごしましょう!
これから産休を取る方が素敵なお休みを過ごせますように☆彡
コメント