こんにちは、しなもんです。
東京駅はたくさんの電車が行きかう絶好の鉄道スポットです。
普段TVや本、おもちゃなどで目にしている電車を間近で見ることができちゃいます。
小鉄な息子といく鉄道スポット、今回は東京駅でのトレインビューを楽しむ方法について紹介します。
Contents
東京駅でトレインビューをするメリット
JR東日本とJR東海の新幹線が両方見ることができる
東京駅ではJR東日本とJR東海の車両どちらも見学することができます。
JR東日本の新幹線
- 東北・北海道新幹線:はやぶさ、はやて、やまびこ、なすの
- 上越新幹線:とき、Maxとき、たにがわ、Maxたにがわ
- 北陸新幹線:かがやき、はくたか、あさま
- 秋田新幹線:こまち
- 山形新幹線:つばさ
車両としてはE2系、E3系、E4系、E5系、E6系、E7系があります。
JR東日本の車両はカラフルでかっこいい車両が多いです。
JR東海の新幹線
- 東海・山陽新幹線:のぞみ、ひかり、こだま
- ドクターイエロー
The新幹線カラーの東海・山陽新幹線と小鉄の憧れ幸せの黄色い新幹線ドクターイエローも運が良ければ遭遇できます。
在来線もたくさん走ってます
新幹線以外にもたくさんの電車が行きかう東京駅。
駅の構内はとても広いので全部見るのは至難の業ですが、お気に入りの電車があればぜひ見に行ってみてください。
特急電車
- 成田エクスプレス
- ひたち、ときわ
- あずさ、かいじ
- 踊り子、スーパービュー踊り子
- わかしお、しおさい
地下ホームから出発する車両もあるので、全制覇は難しいかもしれません。
お目当ての電車がある場合は時刻表をよく確認してくださいね。
通勤電車(普通電車)
- 京葉線
- 武蔵野線
- 中央線
- 東海道線
- 宇都宮線
- 高崎線
- 常磐線
- 山手線
- 横須賀線
- 京浜東北線
ちなみにうちの息子は通勤電車も大好きです。
通勤電車もひっきりなしにあちこちのホームに電車がやってきます。
東京駅でのトレインビューの楽しみ方
まずは入場券を購入しよう
東京駅に到着したら新幹線の改札付近にあるきっぷ販売窓口で「入場券」を購入しましょう。
入場券はJR東日本・JR東海の新幹線関係なく東京駅構内を行き来できるチケットです。新幹線のホームから在来線のホームにいくのもOK。
2019年4月現在のお値段なんと…大人1人140円!!(子どもは70円)
注意点は入場券を購入した時間から2時間の有効期限があることです。
オーバーしてしまった場合はもう一度入場券を購入すれば大丈夫。
とにかくたくさんの新幹線が通る
ホームに新幹線がいないことがないと思えるくらい、必ずどこかのホームに新幹線が停車しています。
ひっきりなしに到着→清掃→出発を繰り返しているんですね。
いろんなホームに新幹線が並んでいる光景は圧巻です♪
連結車両を見に行こう
JR東日本の車両は連結部分が人気です。
おすすめはやはりE5系はやぶさとE6系こまちの連結車両です。
昼間であれば1時間に1~2回ホームにやってくるので、見るチャンスは多いです。
近くでみたいのであれば東北新幹線などが停車する20・21番線ホームの10号車付近で待機しましょう。
お目当てのはやぶさ&こまちの車両がホームに到着すると鉄道好きな親子もたくさん集まってきますし、普通の観光客の人もカメラやスマホを片手にやってきます。
東京駅ではすでに連結されているところしか見ることができませんが、大人もなぜか興奮してしまいますね。
(切り離しや連結は盛岡駅でしか見ることができません)
ドクターイエローに遭遇できたらラッキー
ドクターイエローとは「新幹線のお医者さん」とも言われるJR東海の検査車両です。
そのため、他の新幹線とは違い時刻表は一般に公開されていません。
私はまだ遭遇したことがないのですが、いつかは見てみたい!!
ブログやTwitterで予測している方もいらっしゃいますので、参考にしてみてください。
2020年度までの運行が決定。
そのあとは引退の可能性もあるようなので、実物が見たい方は今のうちです。
ドクターイエロー引退しません 3代目、20年度も運行:朝日新聞デジタル
お腹がすいたら新幹線ホームの待合室で休憩
ずっと立ちっぱなしで見学するのも疲れてしまいますよね。
特に小さいお子さんはずっと立っていたり、歩きっぱなしになるとぐずぐずしちゃいます。
そこで、休憩におすすめなのはお店でテイクアウト→新幹線ホームにある待合室です。駅構内にはNewdaysや駅弁屋さん、カフェなどがあります。
新幹線をみながら休憩できるので、個人的にはかなりおすすめ!
ちょうど連結車両が止まるあたりに待合室がありますよ。
新幹線ホームは高いところなので、在来線の一部を上から見下ろすこともできます。
電車見学時の注意点
駅構内やホーム上では周りの人に注意しましょう
東京駅のホームは平日・休日を問わず混雑していることが多いです。
特にGWや夏休み、年末年始などの時期は駅構内や新幹線ホームがとても混雑しています。
電車に夢中で人にぶつかったり、迷子になったりする可能性が高いです。
またキャリーケースを使用している方が多いので、轢かれてしまわないように周りによく注意しましょう。
写真撮影はマナーを守って行いましょう
新幹線がホームにやってくると子どもだけでなく大人も興奮しちゃいますよね。
新幹線を撮影したり、新幹線をバックに記念撮影をしたくなります。
その際はホーム上の黄色い線の内側で楽しみましょう。
決して柵の外にカメラを出して撮影することのないようにご注意ください。
また、たくさんの親子が写真を撮っていますので、撮影場所は譲り合っていきましょう。
【まとめ】東京駅でのトレインビューで素敵な思い出を♪
東京駅はたくさんの種類の新幹線や電車を見ることができる魅力的なスポットです。
鉄道博物館もいいけれど、実際に動いている新幹線や電車を見るのもまた違った学びがあると考えています。
電車が好きな子どもなら、本物の電車を見ることでもっと世界が広がること間違いなし!
関東近郊に住んでいる方も、旅行の途中で東京駅にやってくる方もぜひ一度トレインビューを楽しんでみてください。
また、東京駅の外にもショッピングやグルメなどのスポットがたくさんあります。
家族で楽しめるエリアですのでおでかけの候補の1つに加えてみてはいかがでしょうか。
コメント