こんにちは、しなもんです。
7カ月お世話になったはてなブログからワードプレス(WordPress)へブログをお引越しました。
しかもワードプレスがよくわからないまま、勢いで移行作業に取り組みました。
今回は参考になるように、移行作業でやったことをまとめてみました。
- これからブログを始めてみたい人
- はてなブログ→ワードプレスへ移行を考えている人
Contents
「はてなブログ」でのブログ開設を選んだ理由
まず、はてなブログで当ブログを開設したきっかけをお話していきます。
さらに、はてなブログの良かった点、おすすめしたい人についてご紹介していきます。
これからブログを開設したい方はぜひ参考にしてくださいね。
きっかけは『本気で稼げるアフィリエイトブログ』を読んだこと
2018年12月にブログ運営をスタートしました。
ブログを開設するにあたり亀山ルカさん・染谷昌利さんの著書『アフィリエイトで夢を叶えた元OLブロガーが教える 本気で稼げるアフィリエイトブログ』の本を購入したのです。
まずは本に書いてあることをそのままマネしてみようと考え、「はてなブログ」を選びました。
「はてなブログ」でブログを始めてみて良かった点
はてなブログでブログを始めてみてよかったこと、メリットをまとめてみました。
- はてなブログの開設は簡単(特別な知識は不要!)
- 無料でブログを始められる
- 慣れてきたら有料版「はてなブログPro」やワードプレスに移行も可能
- はてなブログのグループやはてなブックマークからPVがつきやすい
- 無料ブログサービスの中ではサーバーが強い
- 無料ブログサービスの中ではSEOに強い
「HTMLやCSSってなに?」というインターネットやプログラミングの知識がなくても開設できたのは大きなメリットでした。
さらに、ブログをきちんと更新していればPVが0ということはありませんでした。
はてなブログのグループに入ったり、読者登録をしたりしていると見に来てくれる方がいてくださったのです。
誰かが読んでくれているというのはモチベーションの維持にとても効果がありました。
【ご参考】はてなブログをおすすめしたい人はこんな人
ブログ運営が初めての人
初めてブログ運営をする人にはぜひおすすめしたいです。
難しいパソコンやインターネットの知識がなくてもOK!
ブログを開設して、記事を書くだけならスマホ1台でも作れます。
ブログ運営が自分に向いているのかわからないなら、とりあえず無料で始めてみませんか?
記事を書くことに慣れたい人
ワードプレスは開設するまでいろいろと調べたり、設定したりと時間がかかります。
はてなブログであればサクッとブログを開設し、記事を書き始めることが可能です。
ブログで大事なことは「質のいい記事を書くこと」なので、ブログの見栄えやカスタマイズは後回しにして記事を書くことに集中したい人にははてなブログをおすすめします。
記事を書くことに慣れてから有料版「はてなブログPro」やワードプレスに移行しましょう!
はてなブログからワードプレスへ 移行を決めた4つの理由
はてなブログにはメリットも多かったことを説明しましたが、なぜワードプレスに移行したのか気になりますよね。
移行の理由は4つあります。
- ブログを仕切り直したくなった
- ワードプレスのほうがSEOに強い
- ワードプレスのほうがデザインの幅が広い
- はてなブログは運営側から非公開にされることがある
それぞれ詳しく説明していきたいと思います。
心機一転!ブログを仕切り直したい気持ちになった
「しなもんの子育てブログ」の運営を始めてから7ヵ月が経ちます。
出産前後は実生活が忙しいうえに、体調管理が難しかったため更新頻度がかなり下がってしまいました。
しかし今では産後2か月が経ち、赤ちゃんとの生活リズムもある程度整ったことに加え、自分の体調や体力も回復してきたので、もう一度ブログを頑張りたいという気持ちが湧いてきたんです。
「育休復帰までの間に自分の資産となるブログを作りたい」
そこで、はてなブログからワードプレスへの移行を考え始めました。
稼いでいるブログはSEOに強いワードプレスを使うブロガーさんが多い
ここからはテクニカルな理由です。
Twitterや所属しているサロンの方々のブログを見渡してみると圧倒的にワードプレスを使ってブログ運営している方が多いです。
それにはてなブログからワードプレスへ移行していく方をたくさん見てきました。
皆さんのブログやTwitterなどを読ませていただいたところ、「ワードプレスがSEOに優れている」というのが移行の1番に上がる理由です。
なぜSEOに強いと言われているのかというと理由は2つあります。
- URL の正規化など、内部 SEO を自動的に行ってくれる
- プラグインを使うことでSEOを強化できる
注意するべき点としては、はてなブログからワードプレスへ引っ越したからといって検索の順位が大幅にアップするようなことはありません。
ブログやホームページのコンテンツが充実していることが大前提です。
デザインの幅が広い
はてなブログでもブログのデザインをカスタマイズすることは可能です。
ブログ開設当初は記事を書くことに集中したかったので、最低限のカスタマイズで十分だと考えていました。はてなブログではテーマを設定するだけでそれなりの見た目になっていたため、デザインに対しての不満はありませんでした。
ブログを運営していく中で、吹き出しを作ったり、グローバルメニューを表示したりというカスタマイズをやってみたいという気持ちがでてきました。
はてなブログでもこのようなカスタマイズはできるのですが、手間というか面倒というか…。
ワードプレスではプラグインという拡張機能を使うことで簡単にできるのが良いですね。
はてブログ運営に非公開にされることがある?!
少し前のことですが、Twitterで「運営の非公開(BAN)対応が厳しい」という話題を見つけました。
私の場合は子育てジャンルの雑記ブログなので、そこまで心配する必要はなかったです。
「収益化」「稼ぐ」系のネタや「出会い系」や「婚活」を含むアダルトジャンルなどは、はてなブログの運営サイドから非公開にされてしまう可能性が高いです。
詳しくはクロネコ屋さんがまとめてくれているので、はてなブログでブログ運営している方は一読しておきましょう。

また、はてなブログのサービスがいつか終了する可能性もあります。
もしそうした事態が発生したときに自分が大事に育てたブログがまるごと消えてしまう可能性も捨てきれませんね。
ブログサービスはサービスを提供している会社に依存しているので、こうしたリスクがあることを認識しておく必要があると考えています。
はてなブログからワードプレスへ 移行作業
それでは具体的にどんな移行作業をしたのかを説明していきますね。
移行の作業
- レンタルサーバーの契約
- ワードプレスをダウンロード
- ネームサーバーを設定
ヒトデさんのブログ記事参考にさせていただきました。

ドメインの契約ははてなブログProにした際に契約済みですが、それ以外の工程は全く同じです。
レンタルサーバーは「エックスサーバー(XSEVER)」を契約
レンタルサーバーはエックスサーバー(XSEVER)さんを契約しました。
エックスサーバーを調べてみて気に入った点を4つあげてみます。
- 基本的な機能が揃っている
- 表示速度が速い
- 安定性が高い
- 月額900円(税抜)、容量200GBでコスパがいい
初心者に向いているなと感じました。
エックスサーバーをおすすめしている方が多いのも選んだ理由の1つです。
はてなブログの記事を移行したら問題発生
はてなブログでバックアップをとってワードプレスにエクスポートするだけ…なのですが、面倒なこと3つありました。
- 見出しの修正
- 内部リンクの修正
- アイキャッチ画像貼り直し
まず、見出しの修正が必要になりました。はてなブログでの「大見出し」がすべてH3タグに、「中見出し」がH4タグに…というようにズレが生じているのです。
次に、パーマリンクの設定も一部の記事で設定していなかったため、内部リンクなどで不具合が発生しています。
さらに、アイキャッチ画像が飛んでしまいましたので貼り直しました。
まだすべて修正対応していませんが、記事のリライトを含め作業していく予定です。
ワードプレスの初期設定
移行作業自体は思っていたよりも簡単に完了できました。
ワードプレス初心者の私に初期設定がきちんとできるのかと不安でしたが何とかなりました。
なんとかなった理由はさまざまな方のブログ記事を参考にさせてもらったからです。
では、どんな初期設定を行ったのか紹介していきます。
テーマは無料テーマ「Cocoon」を選択
ワードプレスには無料テーマと有料テーマがあります。
私は無料テーマの「Cocoon」を導入してみました。

Cocoonの特徴は以下の7点です。(Cocoon公式サイトより引用)
- シンプル
- 内部SEO施策済み
- 完全なレスポンシブスタイル
- 手軽に収益化
- ブログの主役はあくまで本文
- 拡散のための仕掛けが施されている
- カスタマイズがしやすい
カスタマイズについても公式ページはもちろん、たくさんの方がブログ記事で解説してくださっているのでわかりやすいです。
Cocoonの設定についてはこちらの記事を参考にさせていただきました。

最初に入れたプラグイン
今回はひつじさんのこちらの記事を参考にプラグインを入れました。
ワードプレス初心者でもわかりやすく解説されています。

自分好みにカスタマイズ
- Cocoonのスキン「おでかけピンク」を導入
- 問い合わせフォームの設置
- サイドバーのカスタマイズ(プロフィール欄やTwitter埋め込みなど)
- 広告(アドセンス等)の貼り付け
【まとめ】移行作業は意外と難しくない!悩んでいるなら移行してみよう
はてなブログからワードプレスへの移行作業についてご紹介してきました。
私のパソコンやインターネットの知識は少ないほうだと思うのですが、それでも自力で調べながら移行作業をすることができました。
移行作業をしているなかで自分の記事を読み直すこともあり、まだまだ直すところがたくさんあることを知れたのも良かったです。
まだ不完全な部分もありますが、記事のリライトをしながら調整していきます。
移行作業が難しいかもと思った方、移行を代行してくれるサービスもあるので活用してみてもいいかもしれません。

スキルシェアサービスのココナラでも移行作業代行を依頼することもできます。
これからも「しなもんの子育てブログ」をよろしくお願いいたします。
コメント